シーズン0(ソリ遊び)ふじてんスノーリゾートの「ちびっこ愛ランド」でソリ遊びをしてきました
シーズン0(ソリ遊び)6歳と4歳の子連れで「富士見パノラマリゾート」に雪遊びに行きました【キッズパーク】
シーズン0(ソリ遊び)カムイみさかの「キッズタウン」へ5歳と3歳の子連れで初めてのソリ遊びをしました
シーズン0(ソリ遊び)富士見パノラマリゾート キッズパークへ遊びに行きました【2023シーズン】
リフト券・板・グッズ購入&メンテナンススキー板セットのシーズンレンタルを借りました ~山梨県甲斐市 ニューディール~
2シーズン目初級者親子がシャトレーゼスキーバレー小海へ行きました【意外な穴場?子連れでもオススメ】
2シーズン目子連れでシャトレーゼスキーバレー野辺山に行きました【7歳、5歳の初心者でも狭い?】
リフト券・板・グッズ購入&メンテナンス40代の初心者が初めてスキー板とブーツを購入しました【選び方と一番お得な時期は2月~3月と10月?】
2シーズン目初心者親子で「サンメドウズ清里」へスキーに行きました【リフト代が高い?】
2シーズン目富士見パノラマリゾートは初級者の家族、子連れにはオススメ出来ないと思う・・・
1シーズン目親子スキースクールで2時間習っただけで子供が滑れるようになりました【ファミリーレッスン・カムイみさかスキー場】
2シーズン目子連れで「ふじてんスノーリゾート」に行って来ました。初心者&ファミリーにオススメ
1シーズン目7歳と5歳で初めてのスキーに挑戦してきました ~親が初心者でもトライスキーがあれば簡単に教えられます~
2シーズン目初心者、初級者の子連れ家族にはオススメしない不満点が多いスキー場ワースト3【山梨、長野】
リフト券・板・グッズ購入&メンテナンス長野県共通リフトシーズン券に当選しました【名義変更も出来る?】
2シーズン目親1人、子供2人の子連れ初心者でも安全で楽しめるスキー場があった【サンメドウズ清里】
2シーズン目初心者親子が富士見パノラマリゾートのリンデンゲレンデを滑ったら大変でした(最大斜度29度)
2シーズン目スキー旅行で車山高原SKYPARKへ行きましが初心者の子連れにはオススメ出来ない?
2シーズン目山梨、長野の八ヶ岳、白樺湖エリアのスキー場で子連れ家族にオススメランキング【実際に行ってみた】
2シーズン目初心者親子で「ブランシュたかやま」へ行きました(7歳子連れスキー)【スノボ禁止のスキー場】
2シーズン目リフト券が激安の「カムイみさかスキー場」は家族で1日楽しめる?【大人1人2,250円】
2シーズン目「11月にスキー」初滑りで軽井沢プリンスホテルスキー場に行きました「初心者でも大丈夫?」
3シーズン目子連れ家族4人で「ふじてんスノーリゾート」に行きました。初級者向けなんだけど混雑が凄い
リフト券・板・グッズ購入&メンテナンスお得なスキー、スノボのシーズンレンタルを借りました ~山梨県ニューディール・ワンシーズン6,980円~
初心者でも失敗しないスキーウェアの選び方 ワークマンは安くてオススメ

スキーを始めて
3シーズン目が終了しました
今シーズンは
ボーゲンからパラレルへ
変わったなどの
上達もありましたが
スキーウェアが
途中から変わりました

なんと
ワークマンで3,900円でした
3年前に買った
最初のウェアの方が
値段が高かったのですが

これがぶっちゃけ
見た目がダサすぎたので
買い換えましたけど
今回は初心者で
今からスキーを始める人が
私みたいに失敗しないように
ウェアの選び方を紹介します
目次
・【結論】とにかく柄物は避ける
スキーウェアは
スポーツする為の服なので
普通は性能とか
種目に応じたウエアとかで
決めるんですけど
ぶっちゃけそういうのは
余りに変なメーカーとかを
選ばなければ
初心者はどうでもいいです
で、とにかく避けた方がいいのは
柄物のデザインで
最初に買ったのが
このシリーズですが

このウェアが古い、ダサいと
思う原因の95%は柄です(笑)
・柄物ブームは30年前に終わっていました(笑)
若い人から見たら
「なんでこんな柄の
ウェアを買ったの?」と
思われそうですが
30年前の
スキーブーム時代は

スキーウェア=柄物でした
なので私が
スキーウェアを買う時も

たしか
スキーの服って
こういう柄だよなぁ
って感じで
買ってしまったのです(笑)
・初心者は柄物と赤、オレンジを避ければなんでもOK
なので
今からスキーを始める人は
柄物だけは避けた方がいいです
特に当時のスキーから
印象が止まっている人は
今のスキー場に行くと
無地のウエアばかりで
驚くと思います
バブル期では
板はロシニョール
ウエアはフェニックスと
決まりがありましたが(笑)
そのフェニックスも
今は柄物なんて
売っていません
ただ、無地でも個人的に初心者が
避けた方がいいのが

オレンジと赤の
無地一色なウェア
これ着ていると
めちゃ上級者っぽいので
勘違いされちゃうかもしれません
・安くても性能があれば全然OK
昔はウェアだけでも
5万円位しましたけど
今は1万円ちょっとあれば
充分な商品も多いです
性能的には
耐水圧と透湿性能が大事で
まず耐水圧ですが
これは単純に水が
染み込まない性能なので
最低でも10,000mmはあって
上級者用は20,000mmですが
バックカントリーとかしない
ゲレンデだけの初心者なら
10,000mmで充分です
透湿性能は防水はしているけど
汗などの湿度は出してくれるので
これも性能が高いと
快適ですが
まあ初心者は
めちゃ汗が出る滑りませんので
そこまで大事じゃないかもしれません
さすがに聞いた事も無い
謎のメーカーで

耐水圧1,000mmなんて
商品は絶対に水が染みますから
やめた方がいいですが
この辺なら
これは有名な
スキーショップの
オリジナルで安いけど
耐水圧も初心者には充分です
・ワークマンのスキーウエアが凄い
という事で
柄物が恥ずかしいので
買い替えたのですが
幸いにも下は黒だったので
上だけ買いました
買ったのは
なんとワークマンで

イージスの
防水防寒サーマルジャケット
お値段驚きの
3,900円です
これだけ安いのに

耐水圧20,000mm
透湿度20,000gと
超高性能です
スキーウェアメーカーよりも
圧倒的に数が売れるから
安く出来るんでしょうが
凄いですね
耐水圧は10,000mmと
ちょっと落ちますが

上下セットで4,900円も
ありました
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村
