MENU
新着記事
PV数ランキング(全期間)

子連れで白樺高原国際スキー場へ行きました【日本一分かりにくいWebサイトで迷子になる・・・】

  • URLをコピーしました!
白樺高原国際スキー場と
しらかば2in1スキー場は
リフト券が共通なので


今回は
前回記事からの続きですが
午前中は
しらかば2in1スキー場へ行き


午後からは移動して
ゴンドラリフトがある
白樺高原国際スキー場へ来ました



しらかば2in1とは
リフト券が共通ですから
行かないと損した気分になります(笑)


で、2つのスキー場ですが
白樺高原国際スキー場の方が
小さいのですが
こちらの方が楽しめました


目次

・人生で初めてスキー場の駐車場で迷子になる

スキー場のコースは満足で
ゴンドラもあるから移動も楽だし
売店のスタッフさんは
めちゃ愛想が良くて親切だし


全体的に私も子供も満足で
リピートもアリって感想ですが
余りにもひどいのが
webサイトです



白樺高原国際スキー場と
しらかば2in1はWebサイトも
共通なのですが


ここが日本一分かりにくいというか
今時スマホ対応していないし
案内も不親切なのです



普通スキー場って
山の中にスキー場だけあるので
これは午前中に行った
しらかば2in1ですが
目の前の空き地が
駐車場って分かります


他のスキー場で
混雑時の遠い駐車場など
離れた場合でも
これは富士見パノラマの
かなり離れた第5駐車場ですが
スタッフがいたり
看板が出ているので分かりますが


白樺高原国際スキー場の
webサイトを見ると
有料駐車場の案内のみで
「無料駐車場はある」って書いてあるけど
場所は記載されていません


行ったのが3月なので
ここの有料駐車場が
無料になっていましたが
30台位しか停めれないので
当然いっぱいでした



「この先に無料駐車場が
あるのかな?」
と進んだら
行き止まりになり


狭い道をUターンして
また戻ってきても
駐車場が見つかりません


で、実際は
信号がある交差点の手前で
道路には看板なども無く


ただ敷地内に
無料駐車場とだけ書いてあるので
ここが白樺高原国際スキー場の
駐車場とか分かりませんでした



この場所は地図で見ても
女神湖の無料駐車場って書いてあるし

Googleマップだと
「蓼科牧場駐車場」って書いてあるので
名前を出せないのか分かりませんが
迷子になりました・・・


・公式にマップ写真貼るとか

・信号挟んだ交差点の手前ですとか

・蓼科牧場か女神湖の駐車場を
 利用して下さいとか



どれか1つでも書いてくれれば
いいのにって思うのですが・・・



ちなみにGoogleマップで
白樺高原国際スキー場で検索すると
雪道の行き止まりを案内するので
注意して下さい


しかしWebサイトの不親切さと
駐車場の分かりにくさ以外は
かなり満足出来たスキー場でした

・メインコースが面白い

白樺高原国際スキー場の
マップがこちらで
こちらもしらかば2in1と同じで
斜度も書いてないし
初心者には分かりにくい
マップですが


天然雪コースと林間コースは
降雪が多い時のみOPENするらしく


週半ばに大雪が降り
かなり雪が多い今シーズンでも
CLOSEでしたので
ほぼやってないかと思います


こちらが名前の通りメインの
初級メインコース

・最大斜度20度
・平均斜度15度
・距離 500メートル

謎のキャラクターがいました(笑)


・名称が分かりにくいですが
 コース上部は中級の
 メインコースで


・コース下部は初級の
 メインコースと
 同じ名前になっていますが


初級コースでも途中になると
結構斜度はあります


昔のコースマップを見ると
ここも中級になっていたので
納得ですが


横幅がかなり広くて
慣れればそこまでは
急に思わない斜度ですが
初心者には厳しいです



なのでコースの途中に
初級者コースへの分岐があるので
そちらへ行くと


もっと緩い斜面の
ラビットコース

・最大斜度12度
・平均斜度9度
・距離 500メートル

こちらに来れます


マップだけ見ると
リフト降りたらすぐに左に行けば
最初からラビットコースへ
行けそうですが


移動がめちゃ急斜度なので
初級者は絶対に
メインコースから
ラビットコースがいいです



ただメインコースは
ちょっとは滑れる初心者だと
ここはかなり楽しくて


特にコース中盤に
スピチャレという
スピードガンがあって
自分の速度が分かるので
子供は気に入っていました

・初心者&スキーデビューでも安心な施設

このスキー場は
指定管理施設ですから
ほぼ町営なので


あそこまでひどくて
やる気のない
Webサイトなのですが


隣の白樺高原ホテルは
あの池の平ホテルの
グループなので


初心者の子供スキーヤーは
ウエルカムって感じで
超やる気があり
初心者専用ゲレンデがありました


元々はホルスタインコースという
初級コースでしたが
今は「初心者専用」になっています


動く歩道で行けて
距離が300メートル
最大斜度10度
平均斜度9度で


初級コースじゃなくて
初心者専用ですから
滑れる人は行ってはいけません



ここには池の平ホテルの
着ぐるみキャラクターが
キッズスクールにいたので


初心者&子供対応は
かなり力を入れていると思います

・山頂まではゴンドラで

山麓からは山頂までは
ゴンドラリフトがあります
こちらも
しらかば2in1と同じく山頂が
中、上級コースしかないので
案内がありますが


しらかば2in1の山頂からよりは
簡単なコースでした


ちなみに山麓からの
クワッドリフトから
ペアリフトに乗り継ぐと
上級と書いてますが
中級コースもありますが
ゴンドラリフトと
全く同じ地点へ行けるので


ゴンドラリフトが混んでいたら
隣のリフトを乗り継いだ方が
速いかもしれません


まあゴンドラの方が
乗ってる時が楽だし
寒くないし
こっちの方がいいです

・絶景で1枚バーンの中級メインコース

こちらが山頂からの
メインコース

・最大斜度20度
・平均斜度15度
・距離 1,300メートル

距離の1,300メートルは
山麓までなので


実際は中級のメインコースが
800メートルで
初級のメインコースが
500メートルの合計です


この斜度で1枚バーンってのは
初級者がボーゲンから
パラレルにして練習するのに
丁度いいです



練習には起伏に富んだコースは
要らないし
これ以上急斜度だと
初級者には難しいですが
ここは丁度いいですね


上級者がゆっくり滑るのもいいでしょうし
ガチで速度出したければ
隣が斜度30度の上級コースもあるので
うまく棲み分けが出来ている感じです


いつもは
Insta360で子供の動画を
撮ったりしていますが


午後からで時間がないのと
とにかくこのコースが楽しいので
カメラは仕舞って
滑るのを楽しんでいました

・山頂にカフェがありました

山頂メインコースの
スタート地点に
1830カフェってのが
ありました


1830って事なので
山頂の標高が1,830メートルですね


サンメドウズ清里に行くと
1920カフェがありますが
こちらは結構階段を登るけど


しらかば高原国際スキー場のカフェは
コース山頂にあるので
休憩するのも楽です



メニューは決して
安くはないですが
ハッシュポテトは
電子レンジじゃなくて
ちゃんと油で揚げていましたし


スタッフの方はめちゃ親切でしたし
この場所にカフェがあるのは
いいですね

・しらかば2in1と両方行くなら午後がオススメ

私が良く行く
山梨県や八ヶ岳エリアに比べると
白樺湖エリアは寒いです


この日は曇ったり雪が降ったり
それでも白樺湖は晴天率が高いから
途中晴れたりしたのですが


斜面が西向きなので
昼以降も日が当たるので
寒くありませんでした


逆に春スキーなどで
暖かい日だと
ベシャベシャになりそうなので
逆の方がいいですが


寒い日なら
午前がしらかば2in1で
午後が白樺高原の方が
オススメかなと思います

・子連れスキーなら池の平ホテルの日帰り温泉

隣に白樺高原ホテルがあって
こちらにも日帰り温泉がありますが


子供にとって
白樺湖と言ったら
池の平ホテルなんですね


我が家も3年前に
泊まりましたが
この時は池の平ホテルの
スキー場でソリをして
ホテルでプールや
ボーリングをしましたけど


スキーを始めると
閉園ギリギリまで
スキーするので


このままホテルに泊まっても
疲れているから遊べないし
翌日は板の手入れもあるので
日帰りで帰りますが


池の平ホテルって
日帰り温泉もやっていて
しかもお風呂はもちろん
ゲームなどのアミューズメント施設とか
日帰り温泉でも使えるから
子供は喜びますね


宿泊だと親子二人で
4万円は超えますが
日帰りなら親子で3,000円です


で、隣もホテルだし
さらに池の平ホテルもあるから
ファミリー層は


みんな15時から
チェックインの為に切り上げるのか
他のスキー場に比べて
夕方の空き具合が凄くて
最後はめちゃ快適に滑れました


◆参加ランキング◆


にほんブログ村 スキースノボーブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 スキースノボーブログ 初心者スキーヤーへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次