MENU
新着記事
PV数ランキング(全期間)

【スノボ解禁】子連れ家族で「ブランシュたかやまスキーリゾート」へ行きました~さようならスキーヤーオンリー~

  • URLをコピーしました!
今回は40年間
スキーヤーオンリーとして
スノーボード禁止だった
白樺湖近くにある
ブランシュたかやまスキーリゾートへ
家族4人で行って来ました


3月中旬で暖かくなり
雨のスキー場も多かったですが
白樺湖周辺は気温が低いので
雪になるしコンディションはいいです


なんと言っても
ブランシュたかやまは
ニュースにもなっていましたが
ついに来年から
スノーボードもOKになり



その為のトライアル期間として
3月17日からスノボ解禁になりました


ニュースのインタビューでは


「コース幅が狭いから
スノボは来ないで欲しい」
とか
言っている人もいましたけど


もっと狭いスキー場もたくさんあるし
むしろスキーヤーオンリーだからと
初級者コースをとんでもない
スピードで行く人も多かったので


たしかにスキーヤーオンリーの方が
滑っていて楽なんですけど


普通のスノーボーダーよりも
マナーの悪いスキーヤーの方が嫌ですから
そういう方たちがいなくなれば
いいと思いますし



ここは初級者と上級者が
完全に分かれるコースなので
問題ないと思います

目次

・スノボ解禁は良くない?

スキー場レビューの前に
言いたいことがあって


ニュースの
インタビューを見ていると
もちろん肯定的な意見も
多いですが


「ブランシュたかやまは
広くないから
ボーダーは滑り方も違うので
来ないで欲しい」



いや・・・
ここより狭い
スキー場もたくさんあるし



山梨のスキー場から比べたら
ブランシュたかやまなんて
めちゃ広いスキー場です


一部は狭いコースもありますが
基本的に中級コース以上は
全部これくらいは幅があるので
充分だと思います



さらには
「合流点とか非常に狭いのでダメ」


たしかに狭い部分もありますけど


こちらは同じ白樺湖周辺の
しらかば2in1スキー場
ここだって
非常に狭い部分があるのに
スキーもスノボも
一緒に滑れています



結局縦でも横でも滑れる
スキルがあれば
狭い所で横に使うのは
マナーかどうかの問題ですし


スピードさえ遅くすれば
幅が狭くても大丈夫なはずですが


ブランシュたかやまは
スキーヤーオンリーで

スノボがいない影響なのか
この〇の位置は
初級者コースですが
上級や中級コースも
合流するんですけど



一部の方が
直滑降の
とんでもないスピードで
子供の横を通り過ぎます



このフォーム
この速度で初級者コースを走る
スキーヤーってブランシュ以外では
まず見ません


これはボードとか
スキーの問題じゃなくて
マナーの問題で



合流した先とはいえ
あくまでも初級コースで
直滑降の猛スピードは
間違っていると思います



もちろんボーダーの
コース途中、しかも真ん中で
座り込むのも迷惑なんですけど


それもこれもマナーの
問題です

・初心者「専用」のキッズファンコース

スキーとスノボの問題はともかく


初級者と上級者で
棲み分けが出来ているので
線を引いた場所より下は
上級者は絶対に来ません



一番簡単な
②のキッズファンコースは
1,600メートルもある
初級者コースですが


ここは滑っていても
ターンが必要もないくらいに
緩斜面です


で、ここを滑ってしまうと
かなり遅くて長い
初級者リフトに乗って戻るので



上級者は絶対に来ませんし
なんとここを滑らなくて
済むように上級者と初級者で
駐車場すら分かれています



こちらが一番簡単な
キッズファンコース

・最大斜度10度
・平均斜度7度
・距離 1,600メートル

公式サイトの説明でも
「初めてスキーを履く方でも大丈夫」
書いている位に緩斜面です


コースには色々と
アイテムもあって
トンネル以外にも
スラロームやウェーブが
ありました


初級者コースは短い
スキー場が多いけど
ここは1,600メートルもあって


さらにリフトに乗れない子供には
スキー用のスノーエスカレータもあって
スキーデビューの子供には
かなりオススメのスキー場です



で、次に説明する
コース上部側の
初級コースと接続しているので


連続で滑るとなんと
初級コースだけで
3,700メートルが滑れます

・初心者には危険な初級「モミの木樹氷コース」

スキー場の下部は
初心者用で


上部は
上級エリアになっていますから
・上級コース3本
・中級コース3本
・初級コース1本



このように
上部には初級コースは少ないですが


こちらが山頂からの
初級「モミの木樹氷コース」

・最大斜度12度
・平均斜度8度
・距離2,100メートル

山頂からのコースなのに
初級があるのはいいですね


近くのしらかば2in1や
白樺高原国際スキー場などは
山頂からは初級コースが無いので


お兄ちゃんはともかく
妹は中級コース以上だと行けませんが
ブランシュたかやまなら
大丈夫です


山頂には絶景ポイントもあって
なぜかスキー地蔵なんてのも
いました


ただ先程の
キッズファンコースよりは
難しくて


公式案内だと
最大斜度が12度ですが
この辺は15度はある感じで


実際に妹は
こちらのコースは怖いと
午後からはキッズファンコースのみ
滑っていました



で、モミの木樹氷コースと
キッズファンコースは繋がっているので


初級コースだけで
超ロングな3,700メートルが滑れます
スキー用にInsta360を買ったので
3,700メートル全部の
動画も撮りました

・中級コース以上は本気モード?

一応スキーを始めて
3シーズン目で
どうにかパラレルになったし


お兄ちゃんはボーゲンでも
平気で上級コースも行きますが


どうもガチスキーヤーが多くて
ボーゲンの子供など
入ってくるなという
オーラがあるので行かずに



こちらは中級の
ロマンティックコース

・最大斜度20度
・平均斜度13度
・距離 1,580メートル

中級、上級コースは
どれも横幅があって


「狭いからスノボは危険」なんて
コースは無いと思います


というか
初級のモミの木樹氷コース以外は
どれも大丈夫だと思います


ロマンティックコースには
途中スプラッシュXという
中級コースなので
そこそこ斜度もあるのに
バンクやウェーブなどもあって


私も子供も喜んで
滑っていたのですが


全員隣の普通のコースを
滑っていて
ウェーブは
昼過ぎでもこの状態で
全然滑っていないので


なんというか
レジャーなんですけど
ガチモードの人が
多い気がしました



ちょうど行った日の
翌日がコブコースを使った大会なので
ガチな方が練習しているのが
多かっただけかもしれませんが・・・

・レストランは本当に美味しい

近隣エリアで
10場ちょっとの
スキー場に行っていますが


レストランは
間違いなく最高クラスです


妻はかなり倹約家なので
サンメドウズ清里みたいな
レストランの値段が
高いスキー場に行く場合や


もしくは超混雑する
スキー場などでは
カップ麺とお湯を持ってきて
車で食べる事も多いのですが


ブランシュは美味しいし
スキー場の割には
そこまで高くないので
カップ麺は必要ありません


ちなみに私とお兄ちゃんは
2人だけで去年も
ブランシュに来たことがあり
この時にも
レストランに感動しましたが


こちらがレストランバウム
洋食、和食、麺
スイーツと4店舗があって


どれも普通に
近所にあっても
行くんじゃねという金額です



軽井沢プリンスホテルの
料理長か監修したという
カレーがあったりしますが


私とお兄ちゃんは
オススメのモツ煮定食
1,250円ですが
クオリティや
ゲレ食って事を考えると
かなりコスパ高いんじゃないでしょうか


妻は生姜焼き定食
こちらもゲレ食とは
思えないクオリティです



で、妹はまだ
定食を全部食べれないので


私や妻のおかずで
食べるから


1つだけ200円追加して
ライス大盛りにすると
普通盛りの3倍近くは
あるような気がします


店員さんも
「大盛りは凄い量ですが
大丈夫ですか?」
と聞いてきたので
一人で食べるのは大変そうです

・初心者、子供ならスノーボーダーもオススメ

初級者エリアには
ソリコースとは別に
100メートルの
スノーエスカレーターもあるし


キッズパークは
色々なソリとチュービング
滑り台もあって


これがリフト券があれば
無料で入れます



しかも未就学児は
リフト券も無料で
キッズパークも無料と


かなり初心者や
子供に優しいスキー場です


去年までは
公式でスキーヤーオンリーだからと
公式が
「スノボと一緒だと危険だよね」
言っていたので


そういうスノボを嫌う
スキーヤーも多いですが


エリアが分かれていて
上級者が来ない初級コースに



アクセスが超近い
駐車場
リフトから駐車場まで
この近さは
小さな子連れだと
本当に助かります



それでご飯も美味しいし
かなりオススメのスキー場で


欠点と言ったら
私のスキー板と
同じ板がレンタル品なので
どれが自分のか
分かりにくいくらいです(笑)


でもロシニョールの
2シーズン前の商品が
レンタル品ですから
普通なら初心者にはオススメです


・スノボ解禁で客は増えるのか?

妻はブランシュへ来るのは
初めてなんですけど


「駐車場もコースも
レストランも空いてるね」

スキー場の規模と比較して
人が少ないのに驚いていたので


そりゃスノボ解禁も
仕方ないよねと
思っていましたが



公式のスノボ解禁の
理由を見ると



・スキーバブルの1990年前半は
 15万人のお客がいて

・2017シーズンは
 減ったとしても
 8万人いたお客が

・昨シーズンの2024年は
 5万5千人って事で



多少は回復している
スキー場も多い中で
ずっと減っているのは
運営を考えると良くないです



しかしスキー場ってのは
人が空いているほど
客は快適に楽しめるので


まあ今までのスキーヤーオンリーから
批判する人の気持ちも分かりますが


逆にスキーのみだったから
ブランシュにいたお客が
他に行くかもしれません



白樺湖周辺には
たくさんのスキー場があって


白樺湖沿いにある
池の平ホテルの案内で比べると
中央道からだと道が違う
蓼科高原にある
ピタラスを除くと


ブランシュたかやまは
一番遠い場所になります



遠いし急坂もあるし
雪や凍結も多い場所で


しらかば2in1なら
スタッドレスだけで平気でも
ブランシュだと
スタッドレス+チェーンも
必要って日も出てくるわけで


それでも行っていた
「スキーヤーオンリーだから」
選んでいたスキー客が
どこまで付いていくかだと思います


めちゃ混んでいる隣の車山高原などは
やはり横に広いから
スノボ向きかもしれませんが


ブランシュはロングの
初級者コースもあり


初心者、ファミリーに強いのを
そのまま生かせば


特にキッズファンコースは
上級者も来ないから
スノボと一緒でも全く問題ないし
ここを活かせればいいかなと思います


◆参加ランキング◆


にほんブログ村 スキースノボーブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 スキースノボーブログ 初心者スキーヤーへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次